川根茶は、なぜおいしい?

日本茶業界で初の天皇杯を受賞したり、
品評会で幾多の栄誉に輝いてきた川根茶は、全国のお茶屋さんから別格とされ
高級茶の誉れを継いできました。

静岡県内はもとより、全国の名だたる茶産地が銘茶を育むなか
わずか数千人が暮らす山里の茶が、なぜここまで人々を魅了するの?
川根茶は、なぜそこまでおいしいの?

川根茶は、なぜおいしい?
1

南アルプスがもたらす、風と空気の恵みがあります。

南アルプスは南洋からの風を受け止めて、
麓の川根の里に降雨や日中の暖気を、夜は湿った冷気をもたらします。
その湿気や、昼夜の激しい温度差によって、茶樹の一葉一葉は水分が多く、やわらかく、しなやかに。
旨みや香りのもととなる養分も、蓄えやすくなります。
この里には、希少な自然の連携があります。

★寒暖差や湿気が、なぜいいの?

  • 元気に光合成をした葉は、夜の冷気でゆっくり休めます。
  • おいしさの元となる養分を自分で消費せず、蓄えることができるのです。
  • 湿気は、乾燥を防ぎながら、葉の硬化や養分の放出を抑えてくれます。
  • さらに寒暖差と湿気の連携により、山霧が発生しやすくなります。
    山霧が日射しを程よく遮ることで、お茶は苦み成分を抑え、旨み成分を育んでいきます。

川根茶は、なぜおいしい?
2

山と水の恵みがあります。

川根本町は、降水量が日本でも特に多い地域。
その恵みを浴びる茶園の多くは、山の斜面。新鮮な水が、地中を次々とはけていきます。
溜まり水は嫌い、流動する水だけが好き、という茶樹の希望を、
川根の里では自然がかなえてくれるのです。

全国有数の雨の里!?

  • 日本全国の年平均降水量→1717.5mm
  • 川根本町の年平均降水量→2988.3mm
  • それでいて、上質茶に適した日照時間も確保。
  • 茶樹には心躍るデータです。

※降水量は気象庁1981年~2010年データ

川根茶は、なぜおいしい?
3

土と草の恵みがあります。

山の苗木に陽射しが当たるよう、刈られたススキ。
これを捨てずに茶園に敷けば、理想的な有機肥料に。
そうした自然を活かした土づくりの積み重ねや何千万の昔から続く地質のおかげもあってか、
川根茶園の土壌は、茶の栽培に適した弱酸性にして、
微生物をはじめ有機物が豊富で元気と言われます。
それ自体が茶樹にはご馳走ですが、元気な土壌は、肥料を逃さず分解してくれます。
川根の茶樹は、このおいしさの法則を「土台」にしています。

世界農業遺産の「茶草場農法」

  • 山林の苗木に陽が射すよう、草刈りをした所が茶草場。
  • 豊富な陽射しが希少な植物や昆虫の生息を育みます。
  • 刈ったススキなどの山草は、茶園の肥料に。
  • 生物多様性と人間の営みとの共生を守る、この伝統農法は、世界農業遺産に認定されています。

川根茶は、なぜおいしい?
4

特別な新芽に寄り添う、特別な技があります。

新茶の季節。茶園で摘まれた新芽は、
「蒸し」「揉み」「乾燥」などで旨みと香りを凝縮させる「製茶」の工程に入ります。
ただし、水分が多く、やわらかく、繊細な川根茶の新芽は、
他の地域の新芽と同じように製茶しては、せっかくの香味が損なわれがち。
それを見抜いた明治期の川根茶師は、
蒸しすぎず、熱しすぎず、揉みすぎない「川根揉みきり流」を考案しました。
この経験と技が、今日の機械製茶にも受け継がれています。

機械も川根流製茶がモデル?

  • 現代の製茶を担うコンピュータ制御の製茶機。
  • その開発に際し、メーカーさんがモデルのひとつにしたのが、川根の製茶技術。
  • 川根流は機械にも息づいています。

川根茶は、なぜおいしい?
5

教え、競い、高め合う、 人、人、人の心意気があります。

全国茶品評会のなかでも、
主に手摘みの上質な煎茶が競い合う部門で、群を抜く成績を収めてきた川根茶。
それを可能にした栽培や製茶の流儀を、
茶農家は惜しみなく教え学び合う一方、互いがライバルとして切磋琢磨してきました。
環境に頼るだけでなく精進を重ねた人、人、人。
おいしさのゆえんの、紛れもない根っこです。

技を高めた全国茶品評会への挑戦

  • 「普通煎茶」部門で、川根本町の茶農家は最高賞にあたる栄冠を15回獲得。
  • 団体戦と言える産地賞も14回獲得。
  • いずれも群を抜く成績です。
  • 普段にも増して工夫し心を配る出品茶づくり。
  • その経験は出品する茶農家の技術を高めました。
  • さらに地域の日頃の茶づくりにも波及し、地域全体のレベルを押し上げました。
  • 品評会は、川根茶の名声に加え、香味をも高めたのです。

川根茶は、なぜおいしい?
6

地域がお茶一色。産地の「気」があります。

川根の里の小中学校には、少し前まで「お茶休み」がありました。
新茶の茶摘み期は、農家だけでなく地域の人が総出で応援してきたのです。
誰もが茶を思い、心をひとつにする。それをいにしえより受け継ぐ山里。
「川根茶がおいしい理由は、そこにある」という声が
地域のあちこちから聞こえてきます。

役場も。JAも。お店も。お寺も。

  • 「川根本町農林業センター」は、役場が運営する実証実験の要。多様な品種のテスト栽培や、栽培技術・設備などの実証実験を通じ、半世紀を超えて茶の品質向上に貢献しています。
  • JAも情報共有や営農指導に一所懸命。
  • 地域の商店も色々な情報供給をくれたり、お寺は献茶で良質な茶づくりを祈願。
  • 川根茶づくりは、まさに地域ぐるみです。